【無料・簡単】お買い得情報が見つかる!シニア向け安心チラシアプリの使い方
シニアアプリガイドをご覧いただき、ありがとうございます。
「毎日の買い物でお得な情報を見逃したくないけれど、新聞のチラシを取るのはやめたのよ」 「スマホでチラシが見られるって聞いたけど、なんだか難しそうで...」
もし、このように感じているなら、ご安心ください。
この記事では、スマートフォンを使って近所のお店のチラシを簡単に見ることができる、無料の「チラシアプリ」について、その使い方や、シニアの皆様が安心して利用できる点をご紹介します。
読み終える頃には、「これなら自分でもできそう!」と思っていただけるように、分かりやすくご説明いたします。
チラシアプリとは? なぜシニアにおすすめなのか
チラシアプリは、スーパーやドラッグストアなど、様々なお店の「今日の特売品」や「おすすめ商品」といった情報が載ったチラシを、スマートフォンの画面で見ることができるアプリです。
新聞を取っていなくても、気になるお店の最新チラシを、いつでも好きな時に手元で見ることができます。
このチラシアプリが、特にシニアの皆様におすすめできる理由はいくつかあります。
- 無料です: アプリの利用にお金はかかりません。紹介するアプリは、基本的に無料で全ての機能を使うことができます。
- とても簡単です: 操作は「見たいお店を選ぶ」「チラシを画面に表示する」というシンプルな流れです。新聞のページをめくるように、指で画面を左右に動かすだけで、次のページが見られます。
- 場所を取りません: 紙のチラシのように、家の中で場所を取ったり、捨てる手間がかかりません。スマホ一つで、たくさんのチラシを確認できます。
- お買い物の計画が立てやすくなります: 家にいながら、いくつかのお店のチラシを見比べ、「今日はあのお店に行ってみよう」と決めるのに役立ちます。
チラシアプリの安心できる点
「スマホのアプリって、個人情報とか大丈夫なの?」と心配されるかもしれません。
多くのチラシアプリは、個人情報(名前や住所など)を登録しなくても、お店のチラシを見る機能は利用できます。
アプリを使い始めるときに、「今いる場所の近くのお店の情報を見つけるために、場所の情報を使っても良いですか?」と聞かれることがありますが、これは「はい」を選ぶと、ご自身で郵便番号などを入力する手間が省け、すぐに近くのお店を表示してくれるためのものです。この情報が、どこかへ送られて悪用されるようなことはありません。
また、もし間違ってよく分からないボタンを押してしまっても、すぐに問題が起こるようなことはありませんから、安心して操作してみてください。
チラシアプリを使ってみましょう(アプリストアからインストール)
ここでは、無料で使える代表的なチラシアプリの一つを例に、始め方をご紹介します。
(※ご紹介するアプリの画面や操作手順は、アプリの更新によって少し変わることがあります。ご了承ください。)
まずは、お使いのスマートフォンにアプリを取り込む(インストールする)作業からです。
- スマートフォンの画面にある「App Store」(iPhoneの場合)または「Play ストア」(Androidスマートフォン)という名前の丸いボタンを探して、指で軽くたたいてください(これを「タップする」といいます)。
- アプリストアの画面が開いたら、画面の一番上や下にある、虫眼鏡のマーク(検索ボタン)を探してタップします。
- 画面に文字を入力するところが出てくるので、「ちらし」と入力してみてください。「Shufoo!」(シュフー)や「トクバイ」といった名前のアプリが出てくるかと思います。今回は「Shufoo!」というアプリを探してみましょう。
- 検索結果に「Shufoo!」と書かれたアプリが出てきたら、その右側か下にある「入手」または「インストール」というボタンをタップします。
- しばらく待つと、アプリの取り込みが終わります。スマートフォンの画面に「Shufoo!」という新しい丸いボタンが増えているか確認してみてください。
これで、アプリを使う準備ができました。
チラシアプリの使い方(お店のチラシを見る)
アプリをインストールできたら、さっそく開いて使ってみましょう。
- スマートフォンの画面にある「Shufoo!」の丸いボタンを探してタップします。
- アプリが初めて起動するときには、「位置情報の利用を許可しますか?」などの確認画面が出ることがあります。近くのお店のチラシを簡単に見つけるために、「許可」を選んでください。もし「許可しない」を選んでも、次の手順で郵便番号を入力すれば大丈夫です。
- 画面に「郵便番号を入力してください」と出てきたら、ご自宅の郵便番号を数字で入力します。入力し終わったら「決定」などのボタンをタップしてください。
- すると、ご自宅の近くにあるお店の一覧が画面に表示されます。スーパーやドラッグストアなど、見たいお店の名前を探してみてください。
- 見たいお店が見つかったら、そのお店の名前が書いてあるところを指でタップします。
- 画面いっぱいに、そのお店のチラシが表示されます。これが、新聞で見ていたあのチラシの画面です。
- チラシの次のページを見たいときは、画面の右端の方から中央に向かって、指をスーッと動かしてみてください(これを「スライドする」といいます)。新聞をめくるように、次のページが表示されます。前のページに戻りたいときは、左端から中央に向かってスライドします。
- 「この商品の値段をもっと大きく見たいわ」というときは、画面の、見たいところを指2本で触ったまま、指と指の間を広げてみてください(これを「ピンチアウトする」といいます)。画面が拡大されて、文字や写真が大きくなります。元に戻すときは、指2本の間を狭めます(「ピンチインする」)。
- チラシを見終わったら、画面の左上などにある「<」のような矢印のマークや、「閉じる」ボタンを探してタップすると、お店の一覧画面などに戻ることができます。
これで、いつでも好きな時に、スマホでチラシを確認できるようになりました。
まとめ
この記事では、スマートフォンで簡単・無料・安全に使えるチラシアプリについてご紹介しました。
特別な操作は必要ありません。アプリストアで「チラシ」と探してインストールし、郵便番号を入れるか位置情報の利用を許可すれば、すぐに近くのお店のチラシを見ることができます。
紙のチラシのように場所を取らず、いつでもどこでも最新のお買い得情報を確認できるので、毎日の買い物がもっと便利で楽しいものになるはずです。
まずはアプリストアを開いて、「Shufoo!」や「トクバイ」など、「チラシ」と検索してみてください。そして、気になるアプリが見つかったら、「入手」や「インストール」を試してみてください。
もし、「どうすればいいか分からない」「これで合っているかしら?」と不安な時は、遠慮なくご家族の方に聞いてみてください。きっと、お手伝いしてくれるはずです。
この情報が、皆様のスマートフォン活用のお役に立てれば幸いです。