ラジオをスマホで楽しむ!【無料・簡単】シニア向けおすすめラジオアプリ
スマートフォンで「ラジオ」を聞く、新しい楽しみ方
日頃、ご家族との連絡にスマートフォンをお使いの皆様、いつもありがとうございます。「スマートフォンは電話やLINEだけ」と思っていませんか。実は、スマートフォンには毎日の生活を少し豊かにしてくれる様々な「アプリ」があります。
アプリと聞くと、「難しそう」「使い方が分からない」「間違えてしまうのが怖い」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、中にはシニアの皆様にとって、とても分かりやすく、安全に、そして無料で使えるアプリもたくさんあります。
今回は、昔から親しまれている「ラジオ」をスマートフォンで聞けるアプリをご紹介します。「え、ラジオがスマホで聞けるの?」と思われるかもしれませんが、これがとても便利なのです。場所を選ばずに聞けたり、聞き逃した番組を聞けたり。そして何より、操作が簡単で、無料※で楽しめるアプリがあるのが魅力です。
この記事では、そんな「ラジオアプリ」がシニアの皆様にとって、なぜおすすめなのか、どのように使うのかを、丁寧にご説明します。
※ご紹介するアプリには、一部有料のサービスが含まれる場合がありますが、基本的なラジオ聴取は無料で可能です。記事内で詳しくご説明します。
ラジオアプリがシニアにおすすめな理由
なぜ、スマートフォンでラジオを聞くのがシニアの皆様におすすめなのでしょうか。主な理由をいくつかご紹介します。
- 無料で楽しめる: 基本的な機能(リアルタイムのラジオ放送を聞くこと)は無料で利用できます。追加料金を気にせず、気軽に始められます。
- 操作がシンプル: ラジオアプリは、特別な機能を使わなければ、操作はとても簡単です。「聞きたい放送局を選ぶ」「再生ボタンを押す」という、少ない手順で楽しめます。
- 耳で楽しめる: スマートフォンの画面をずっと見ている必要がありません。家事をしながら、休憩しながらなど、「ながら聞き」ができるのもラジオの良いところです。
- いつでもどこでも: スマートフォンがあれば、家の中はもちろん、お庭や近所の公園など、電波の届きにくい場所でもインターネットを通じてクリアな音声でラジオを楽しめます。
- 親しみのあるコンテンツ: 昔から聞き慣れたラジオの番組を、そのままスマートフォンで楽しめます。新しい操作に挑戦するハードルが低く感じられるかもしれません。
おすすめの無料ラジオアプリ:radiko(ラジコ)
数あるラジオアプリの中でも、特におすすめなのが「radiko(ラジコ)」です。多くの民放ラジオ局やNHKのラジオ放送を聞くことができます。
radikoの使いやすさ
- シンプルな画面: アプリを開くと、現在放送されている番組や放送局が分かりやすく表示されます。
- 大きな文字表示: 文字サイズを大きく設定できる機種であれば、より見やすく利用できます。
- 直感的な操作: 聞きたい放送局の名前をタップし、「再生」ボタンを押すだけで聞けます。
安全性と無料であること
- 基本的な聴取は無料: お住まいの地域で聞けるラジオ局の放送は、完全無料で聞くことができます。アカウント登録なども不要です。
- 有料サービスについて: radikoには「ラジコプレミアム エリアフリー」という有料サービスもありますが、これは全国各地のラジオ局を聞きたい方向けのものです。普段お住まいの地域のラジオを聞くだけなら、この有料サービスに申し込む必要はありません。アプリのダウンロードや基本的な利用で料金が発生することはありませんので、ご安心ください。誤って有料サービスに誘導されるような広告なども少ないため、安全に利用しやすいです。
radikoの具体的なメリットと活用例
- 好きな時間に情報収集: 朝のニュース、天気予報、交通情報などを、忙しい時間でも耳で聞きながら確認できます。
- 趣味や娯楽に: 音楽番組、お悩み相談、お笑い、健康情報など、様々なジャンルの番組があります。退屈な時間の気分転換になります。
- 災害時の情報源に: 万が一の災害時にも、スマートフォンのインターネットを通じて正確な情報を得られます。(ただし、通信環境に依存します)
- 聞き逃し機能(タイムフリー): 過去1週間以内に放送された番組を聞くことができます。(操作はやや複雑になるため、まずはリアルタイム聴取からお試しください)
radikoの簡単な導入・操作方法
ここでは、アプリストアからのインストール方法と、基本的なラジオの聞き方をご紹介します。
- アプリを探す:
- スマートフォンの画面にある「App Store」(iPhoneの方)または「Play ストア」(Androidスマートフォンの方)という絵柄のボタン(アイコン)を探してタップします。
- 画面の上の方にある「検索」という文字(または虫眼鏡のマーク)をタップします。
- キーボードが出てきたら、「らじこ」または「radiko」と入力します。
- 入力が終わったら、画面に出てくる「検索」ボタンをタップします。
- アプリをインストールする:
- 検索結果に「radiko」という名前のアプリが表示されます。公式のアプリであることを確認してください(提供元が「radiko Co., Ltd.」となっているかなど)。
- 「入手」または「インストール」というボタンをタップします。
- スマートフォンの設定によっては、パスワードの入力や指紋認証、顔認証が必要になる場合があります。画面の指示に従ってください。
- インストールが完了すると、「開く」というボタンが表示されます。
- radikoアプリを開く:
- インストール後に表示された「開く」ボタンをタップするか、スマートフォンの画面に新しく追加されたradikoのアイコンを探してタップします。
- ラジオを聞く:
- アプリが開くと、お住まいの地域の放送局が表示されることが多いです。
- 画面を上下に動かして、聞きたい放送局の名前(例:「NHK第一」「TBSラジオ」「ニッポン放送」など)を探します。
- 聞きたい放送局の名前をタップします。
- すぐにラジオ放送が始まります。画面中央に表示される「一時停止」ボタンをタップすると音が止まり、「再生」ボタンをタップすると再び音が流れます。
- 音量は、スマートフォンの側面に付いているボタンで調整できます。
- 他の放送局に変えたいときは、一度画面を戻るか、画面上部や下部にある放送局一覧から選び直してください。
もう一つのおすすめアプリ:NHKラジオ らじる★らじる
NHKのラジオ放送だけを聞きたい方には、「NHKラジオ らじる★らじる」という公式アプリもおすすめです。
らじる★らじるの使いやすさ
- NHK放送に特化: NHKの第一、第二、FM放送が中心なので、画面がすっきりしています。
- シンプルな構成: radikoと同様に、基本的な操作は簡単です。
安全性と無料であること
- 完全無料: NHKが提供するサービスのため、完全に無料で利用できます。アプリ内課金や有料サービスは一切ありませんので、安心してご利用いただけます。
らじる★らじるの具体的なメリットと活用例
- 信頼できる情報源: NHKならではの、正確で分かりやすいニュースや解説番組を聞くことができます。
- 語学学習や教養に: NHK第二放送の語学講座などを聞くこともできます。
- 聞き逃しサービス: 放送後しばらくの間、番組を聞くことができるサービスもあります。(操作はradikoのタイムフリーと同様に、まずは基本的な聞き方からお試しください)
らじる★らじるの簡単な導入・操作方法
radikoとほとんど同じ手順で利用できます。
- アプリを探す: radikoと同様に、App StoreまたはPlay ストアを開き、「らじるらじる」または「nhk ラジオ」と検索します。
- アプリをインストールする: 「NHKラジオ らじる★らじる」という公式アプリ(提供元が「NHK」)を探し、「入手」または「インストール」をタップします。
- アプリを開く: インストール完了後に「開く」ボタンをタップするか、ホーム画面のアイコンをタップします。
- ラジオを聞く: アプリが開いたら、聞きたい放送局(「NHKラジオ第1」「NHKラジオ第2」「NHK FM」など)を選んでタップします。再生が始まります。
まとめ:ラジオアプリで毎日に彩りを
今回は、スマートフォンで手軽にラジオを聞ける「radiko」と「NHKラジオ らじる★らじる」という無料アプリをご紹介しました。
どちらのアプリも、基本的なラジオを「聞く」操作はとても簡単です。文字が大きくて見やすい画面設計になっていたり、複雑な手順が少なかったりするため、スマートフォン操作に不慣れな方でも、きっと安心して始められるはずです。
ラジオは、ニュースや天気などの役立つ情報はもちろん、音楽、ドラマ、トーク番組など、様々な楽しみを提供してくれます。耳で聞く形なので、家事をしながら、休憩しながらなど、毎日の生活の中に自然に取り入れることができます。
ご紹介したアプリは、基本的な機能は無料です。誤って有料のサービスに申し込んでしまわないか心配な方もいらっしゃるかもしれませんが、今回ご紹介した「リアルタイムでラジオ放送を聞く」という使い方であれば、料金はかかりません。
もし「自分一人では難しそうだな」と感じたら、遠慮なくご家族や身近な詳しい方に「ラジオを聞けるアプリを入れてみたいんだけど…」と相談してみてください。一緒に操作してもらうのも良い方法です。
スマートフォンは、電話やLINEだけでなく、こんな風に毎日の暮らしを豊かにしてくれる道具でもあります。ラジオアプリから、スマートフォンの新しい使い方をぜひ体験してみてください。きっと、いつもの時間がもっと楽しく、便利になることと思います。