シニアアプリガイド

【無料・簡単】シニア向け安心乗換案内アプリの使い方

Tags: 乗換案内, お出かけ, シニア, 無料アプリ, 使い方

はじめに:お出かけをもっと安心に

お孫さんに会いに行きたい、昔からの友人と久しぶりに会いたい、病院や役所に行きたいなど、スマートフォンをお持ちの皆様にとって、お出かけの機会は暮らしを豊かにする大切な時間です。

しかし、「乗り換えが難しそう」「時間が読めない」「運賃はいくらかな」といった電車の乗り継ぎやバスの利用に関する不安から、お出かけをためらってしまうこともあるかもしれません。

この記事では、そのような不安を少しでも和らげ、安心して公共交通機関を使ってお出かけするための便利なアプリをご紹介します。スマートフォンの操作に自信がない方でも大丈夫です。無料・簡単・安全に使える乗換案内アプリの使い方を、一つずつ丁寧にご説明します。

乗換案内アプリとは? なぜシニアにおすすめなのか

乗換案内アプリは、出発したい駅や場所と、行きたい駅や場所を入力するだけで、どのように電車やバスを乗り継げば目的地に着くのか、どれくらいの時間がかかるのか、運賃はいくらなのかを教えてくれる便利なアプリです。

なぜシニアの皆様におすすめできるのでしょうか。

【無料・簡単】Yahoo!乗換案内アプリを使ってみましょう

乗換案内アプリにはいくつか種類がありますが、ここでは多くの人に利用されており、比較的シンプルで使いやすい「Yahoo!乗換案内」アプリを例にご説明します。

Yahoo!乗換案内アプリのここが安心・簡単

アプリをスマートフォンに入れる方法

まずは、お手持ちのスマートフォンにアプリを入れましょう。アプリを入れることを「インストール」と呼びます。

  1. スマートフォンの画面の中から、「App Store」(iPhoneの場合)または「Play ストア」(Androidスマートフォン、例えばらくらくスマートフォンなど)という名前のアイコンを探してタップします。
  2. お店のマークのような画面が開きます。画面の上の方にある「検索」と書かれた場所をタップしてください。
  3. キーボードが表示されたら、「やふー のりかえあんない」とゆっくり入力してみましょう。「Yahoo!乗換案内」と表示されたらそれをタップします。
  4. アプリの詳しい情報が表示されます。アプリの名前の横にある「入手」や「インストール」と書かれたボタンをタップしてください。指紋や顔の認証、またはパスコード(数字の暗証番号)の入力が必要になる場合があります。
  5. しばらく待つと、アプリのインストールが完了します。スマートフォンの画面に「Yahoo!乗換案内」という新しいアイコン(絵柄)が表示されているか確認してください。

これで、Yahoo!乗換案内アプリを使う準備ができました。

電車やバスの乗り方を調べてみましょう

アプリのアイコンをタップして開いてみましょう。はじめに利用規約などへの同意を求められる場合がありますので、内容を確認して「同意する」などをタップしてください。

画面が開いたら、以下の手順で乗り方を調べます。

  1. 画面の上の方に「出発」と書かれた場所と、「到着」と書かれた場所があります。「出発」と書かれた入力欄をタップしてください。
  2. キーボードが表示されますので、出発したい駅の名前を入力します。例えば「とうきょう」と入力すると、「東京駅」など候補が出てくるので、正しい駅名をタップして選びます。
  3. 次に、「到着」と書かれた入力欄をタップし、行きたい駅の名前を同じように入力して選びます。
  4. 出発駅と到着駅の名前が入力できたら、画面の真ん中あたりにある「検索」と書かれたボタンをタップしてください。

検索結果の見方:大切なポイントはこれだけ

「検索」ボタンをタップすると、いくつかの乗り換え方法が表示されます。はじめは情報がたくさんあって難しく感じるかもしれませんが、まずは以下の3つのポイントに注目してみましょう。

複数の乗り換え方法が表示された場合は、この3つのポイントを比べて、一番分かりやすそう、時間がかからない、運賃が安い、といったご自身に合ったものを選んでみましょう。それぞれの方法をタップすると、詳しく乗り換えの駅や、何番線から乗るかなどが見られます。

【特に大切なこと】 アプリに表示される情報は、あくまで現時点での予定です。電車の遅れなどが発生することもありますので、時間に余裕を持って行動することが大切です。

アプリを使う上での注意点

まとめ:お出かけの準備に、ぜひお試しください

この記事では、シニアの皆様が安心して公共交通機関を利用するための第一歩として、無料の乗換案内アプリ「Yahoo!乗換案内」の基本的な使い方をご紹介しました。

アプリを使えば、お出かけ前に電車の時間や料金、乗り換え方法を簡単に調べることができます。これにより、お出かけの際の不安が減り、より気軽に外出を楽しめるようになるでしょう。

まずは、今回ご紹介した手順でアプリをスマートフォンに入れてみて、ご自宅からよく行く場所までの乗り換えを調べてみることから始めてはいかがでしょうか。もし操作で分からないことがあれば、ご家族や詳しい方に聞いてみるのも良いでしょう。

安全に、そして快適に、お出かけを楽しんでください。