シニアアプリガイド

毎日の安心に役立つ!【無料・簡単】シニア向け天気予報アプリ

Tags: 天気予報, 無料アプリ, 簡単操作, シニア, スマートフォン

シニアアプリガイドをご覧いただき、ありがとうございます。

スマートフォンは、ご家族との連絡だけでなく、日々の生活を少し便利にするためにも役立ちます。新しいアプリと聞くと、「難しそう」「よく分からない」「間違えてしまうのが怖い」と不安に感じられる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、世の中には、スマートフォンに慣れていない方でも安心して、そして簡単に使えるアプリもたくさんあります。このシニアアプリガイドでは、そうしたアプリを厳選してご紹介しています。

今回は、毎日の暮らしに欠かせない「天気予報」を、スマートフォンのアプリで簡単に見る方法をご紹介します。無料で使えて、操作もとてもシンプルです。

天気予報アプリがシニアの方におすすめな理由

天気予報は、日々の生活を送る上で大切な情報です。今日の服装を決めたり、洗濯物を外に干すか判断したり、お出かけの予定を立てたりするのに役立ちます。

スマートフォンの天気予報アプリは、テレビやラジオと違い、知りたい時にいつでも、そして今いる場所の詳しい天気をすぐに確認できるのが便利な点です。

「でも、スマホで見るのは難しそう…」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、多くのスマートフォンに最初から入っている天気予報アプリは、文字が大きく、操作もシンプルに作られています。そして、特別な操作をしなくても、無料で使えるのが大きな安心ポイントです。

安全・無料・簡単な「標準の天気予報アプリ」

多くのスマートフォンには、最初から「天気」に関するアプリが準備されています。これは、スマートフォンを作っている会社が提供しているもので、一般的に「標準アプリ」と呼ばれています。

この標準の天気予報アプリは、シニアの方にとって「安全」「無料」「簡単」という点で特におすすめできます。

今回は、この標準の天気予報アプリを例に、使い方をご説明します。

標準の天気予報アプリを使ってみましょう

スマートフォンに入っている標準の天気予報アプリを探して、使ってみましょう。(お使いの機種によって、アプリの名前やアイコン、画面の見た目が少し違う場合があります。)

アプリを探す

ホーム画面に、太陽や雲のマークのアイコンで「天気」や「天気予報」と書かれたアプリがあるか探してみてください。見つかったら、そのアイコンを指で一度押してみてください(タップと言います)。

もし見つからない場合は、ホーム画面を上から下に指でなぞると「検索」の画面が出てくることがあります。そこに「天気」と文字を入力してみると、アプリが見つかることがあります。

アプリを開いてみる

アプリのアイコンをタップすると、天気予報の画面が開きます。

多くの場合、アプリを開くとすぐに今いる場所の天気が表示されます。画面には、今日の天気(晴れ、曇り、雨など)、現在の気温、最高気温、最低気温などが大きな文字で表示されているはずです。

画面を指で上から下にゆっくりなぞってみてください(これをスクロールと言います)。そうすると、時間ごとの詳しい予報や、明日以降の予報が見られるようになっています。

知りたい情報を確認する

他の場所の天気を見たい場合

ご家族が住んでいる遠くの場所の天気や、これから行く予定の場所の天気を見たい場合もあると思います。

画面の中に「場所を追加」や虫眼鏡のマーク(検索を意味します)があるか探してみてください。そこをタップすると、地名を入力して他の場所の天気を検索できる場合があります。

ただし、最初は難しく感じるかもしれませんので、まずはご自身の住んでいる場所の天気を見ることから始めてみるのがおすすめです。

天気予報アプリを毎日の習慣に

スマートフォンの天気予報アプリは、テレビの天気予報を見るのと同じくらい、いえ、それ以上に手軽に最新の情報を確認できます。

操作は「アプリのアイコンを探してタップする」「画面を指でなぞる」という非常に簡単なものです。そして、お話しした通り、標準のアプリであれば、完全に無料で、安心して使えます。

朝起きた時や、お出かけする前に少しだけスマートフォンの画面を見て、今日の天気を確認することを毎日の習慣にしてみてはいかがでしょうか。急な天気の変化に慌てることなく、安心して一日を過ごすことができるでしょう。

もし操作が分からなくなったり、不安に感じたりした時は、無理せずご家族など詳しい方に聞いてみてください。

この記事が、天気予報アプリを安心して使い始めるための一助となれば幸いです。