シニアアプリガイド

【無料・簡単】シニア向け安心安全な災害情報アプリ

Tags: 災害情報, 防災アプリ, 無料アプリ, シニア向け, 安心

災害時も安心。スマートフォンで役立つ災害情報アプリのご紹介

いつ起こるか分からない地震や台風、大雨などの自然災害は、誰にとっても不安なものです。特に、スマートフォンを使い始めたばかりの方や、操作にあまり慣れていないという方にとっては、「いざという時、どうやって情報を得れば良いのだろう」という心配があるかもしれません。

テレビやラジオでも情報は得られますが、スマートフォンがあれば、もっと早く、もっと身近な場所の情報を手に入れることができます。しかし、「難しそう」「複雑な操作が必要なのでは」とためらってしまう方もいらっしゃるかもしれません。

ご安心ください。実は、シニアの方でも「これなら使えそう」と感じていただけるような、とても簡単で、しかも無料、そして安心して利用できる災害情報アプリがあるのです。この記事では、そんなアプリについて、その使い方や導入方法を分かりやすくご説明します。難しい専門用語は使いませんので、どうぞゆっくりと読み進めてみてください。

なぜ災害情報アプリがシニアの方におすすめなのか

災害情報アプリの最大の利点は、必要な情報を素早く、自動で受け取れるということです。常にテレビやラジオを見ている必要はありません。アプリを設定しておけば、例えばお住まいの地域に大きな地震が起きた際や、大雨による警報が出た際などに、スマートフォンの画面に「お知らせ」として情報が表示されます。

これにより、例えば就寝中や外出中でも、大切な情報を見落とす可能性を減らすことができます。また、多くの災害情報アプリは、「無料」で利用できます。費用を気にせず、大切な情報を手に入れることができるのです。

さらに、これからご紹介するような信頼できる提供元のアプリであれば、安全性についても高い配慮がされています。個人情報が不必要に利用される心配は少なく、安心して情報を得られます。操作も、一度設定してしまえば、普段は「お知らせ」を受け取るだけ、という使い方も可能ですので、複雑な操作が苦手な方にもおすすめです。

おすすめの災害情報アプリ(例: Yahoo!防災情報)

様々な災害情報アプリがありますが、ここでは例として「Yahoo!防災情報」というアプリをご紹介します。これはヤフー株式会社が提供しており、多くの方が利用している、信頼できるアプリの一つです。

「Yahoo!防災情報」アプリとは?

地震情報、津波予報、気象警報、大雨の予測、さらにはお住まいの自治体が出す避難情報など、様々な災害に関する情報を素早く届けてくれる無料のアプリです。

なぜシニアの方におすすめなのか?

安全性について

「Yahoo!防災情報」は、プライバシーに配慮して設計されています。例えば、通知を受け取りたい地域を設定するために位置情報の利用を許可する必要がある場合がありますが、これは設定した地域の情報を正確に届けるためです。個人情報が不正に利用されるといった心配は少ない、信頼できるアプリです。また、このアプリ自体で有料のサービスに誘導されるようなこともありませんので、安心してご利用いただけます。

「Yahoo!防災情報」アプリをスマートフォンに入れる方法

それでは、「Yahoo!防災情報」アプリをスマートフォンに入れる手順をご説明します。

ステップ 1: アプリを探す場所を開く

スマートフォンの画面に表示されている、以下のどちらかのアイコンを探してタップしてください。

ステップ 2: アプリの名前を探す

アプリを探す場所(App StoreまたはPlay ストア)が開いたら、画面の上部や下部にある「検索」という場所をタップします。そこに、指でゆっくりと「やふーぼうさいじょうほう」と入力してみてください。入力した文字の下に、アプリの名前が出てくることがありますので、それをタップしても良いでしょう。

ステップ 3: アプリを見つけてインストールする

「やふーぼうさいじょうほう」と入力して検索すると、画面にアプリの一覧が表示されます。「Yahoo!防災情報」という名前と、ヤフーのロゴマーク(赤い文字の「Yahoo!」)が付いたアイコンを探してください。

見つけたら、そのアプリの名前やアイコンが表示されている場所をタップします。すると、アプリの詳細画面が表示されます。

アプリの詳細画面の中に、「入手」または「インストール」というボタンがありますので、それをタップします。もしかすると、インストールの前にスマートフォンのロックを解除するために、指紋を置いたり、顔を見せたり、パスワードの入力を求められるかもしれません。これは、間違ってアプリを入れてしまわないようにするための確認です。画面の指示に従ってください。

ボタンをタップすると、アプリのダウンロード(スマートフォンにアプリを取り込むこと)とインストール(使えるように準備すること)が自動で始まります。終わるまで、そのまましばらくお待ちください。

ステップ 4: アプリを開いて初期設定をする

インストールが終わると、「開く」というボタンが表示されますので、それをタップしてアプリを開いてみましょう。

アプリを初めて開くと、「通知を送っても良いですか?」「位置情報を利用しても良いですか?」といった確認のメッセージが表示されることがあります。災害時に速やかに情報を受け取るためには、これらの許可が必要になることが多いです。「許可する」「OK」といったボタンを選んで進んでください。

次に、通知を受け取りたい地域を設定します。多くの場合、画面の案内に従って、お住まいの都道府県、市区町村を選んで設定できます。ご自身だけでなく、離れて暮らすお子さんやお孫さんの地域の情報を追加で設定することもできますので、画面の指示を見ながらゆっくり設定してみてください。

一度この地域設定をしてしまえば、最低限の準備は完了です。設定が終わったら、普段はアプリを閉じてしまって大丈夫です。

アプリからの「お知らせ」の見方

設定が完了すると、お住まいの地域で災害に関する重要な情報が発生した場合に、スマートフォンの画面に「お知らせ」(通知)が表示されるようになります。

画面の上に短いメッセージが表示されたり、ロック画面にメッセージが表示されたりします。このメッセージを指でタップすると、アプリが開いて詳しい情報を見ることができます。もし「お知らせ」を見逃してしまっても、アプリを開けば最新の情報を確認することができます。

まとめ

今回は、シニアの方にも安心してお使いいただける、無料かつ簡単な災害情報アプリについてご紹介しました。スマートフォンにこのようなアプリを入れておくことは、万が一の災害時にご自身や大切なご家族の安全を守るための、とても有効な備えとなります。

ご紹介した「Yahoo!防災情報」をはじめとする信頼できる災害情報アプリは、一度設定すれば、難しい操作はほとんど必要ありません。無料で利用でき、安全性も高いので、どなたでも簡単に始めることができます。

もし「自分一人では難しそうだ」と感じたら、ぜひお近くにいるスマートフォンに詳しいご家族やご友人の方に手伝ってもらってください。一緒にアプリを探して、スマートフォンに入れて、設定してみるのも良い経験になるはずです。

日々の暮らしに安心をプラスするために、この機会に災害情報アプリの導入を検討してみてはいかがでしょうか。