【無料・簡単】スマホで音楽を楽しむ!シニア向け安心音楽アプリの使い方
音楽は私たちの心を豊かにし、日々の生活に彩りを添えてくれます。スマートフォンを使えば、昔好きだった懐かしい曲や、新しい音楽を、いつでもどこでも気軽に楽しむことができるようになりました。
新しいアプリを使うのは難しそう、操作を間違えてしまうのが怖い...そう感じている方もいらっしゃるかもしれません。この記事では、シニアの皆様にとって、安全で、無料で、そして何より簡単な操作で音楽を楽しめるアプリをご紹介し、その基本的な使い方を丁寧にご説明します。
難しい専門用語は避け、分かりやすい言葉でご説明いたしますので、ご安心ください。この記事を読んで、ぜひ音楽のある新しい毎日を始めてみませんか。
Spotify(スポティファイ)とは
Spotifyは、世界中の様々な音楽を聞くことができる人気のアプリです。たくさんの曲の中から、自分の好きな曲や、昔流行した曲などを見つけて聞くことができます。パソコンやスマートフォン、タブレットなど、色々な機器で利用できます。
なぜシニアにおすすめなのか
- 操作画面が比較的シンプル: Spotifyのアプリは、音楽を探したり、再生したりするための基本的な操作が分かりやすいように作られています。
- 文字の大きさ調整: スマートフォンの設定で文字を大きく表示しておけば、アプリ内の文字も見やすくなります。
- 聞きたい曲を探せる: 歌手の名前や曲の名前を知っていれば、自分で探して聞くことができます。(※無料プランには一部制限があります。詳しくは後述します。)
安全性と無料での利用について
Spotifyには、「無料プラン」と「有料プラン」があります。
- 無料プランで楽しめます: 無料プランを使えば、基本的にお金をかけずにたくさんの音楽を聞くことができます。まずは無料プランから始めてみるのがおすすめです。
- 課金に注意: 有料の「プレミアムプラン」に登録すると、無料プランにはない便利な機能が使えるようになりますが、月額料金がかかります。アプリの中で有料プランへの登録を勧められることがありますが、間違ってタップしたり、同意したりしないようにご注意ください。 無料プランで利用する限り、料金は一切発生しません。
- 個人情報: アプリを利用開始する際に、メールアドレスや生年月日などの情報が必要になります。これはサービスの提供に必要なものであり、安全に配慮して管理されています。不審な情報入力を求められた場合は、絶対に情報を渡さないようにしてください。
無料プランの注意点
無料プランには、知っておいていただきたいことがいくつかあります。
- 広告が流れます: 曲と曲の間に、短い広告(CM)が流れることがあります。ラジオを聞くときのように、広告を挟んで音楽が流れるイメージです。
- 再生の順番: 聞きたい曲を厳密に順番通りに指定して聞くことは難しい場合があります。選んだアルバムやプレイリストの中から、曲がシャッフル(ランダム)に再生されることが中心になります。
- インターネット環境が必要: 音楽を聞くためには、インターネットにつながっている必要があります。外出先で利用する場合は、スマートフォンの通信料がかかることがありますのでご注意ください。
これらの点をご理解いただければ、無料プランでも十分に音楽を楽しむことができます。
どんな時に役立つか(具体的なメリットと活用例)
Spotifyの無料プランは、以下のような場面で役立ちます。
- 昔好きだった歌手の曲をもう一度聞いて、若い頃を思い出したい時。
- 家事をしながら、あるいは休憩中に、BGMとして音楽を楽しんで、気分転換したい時。
- 散歩や体操をしながら、明るい音楽を聞いて元気を出したい時。
- ご家族や友人と音楽の話題で盛り上がりたい時。
このように、Spotifyは日々の暮らしに潤いや楽しみを加えてくれる便利なアプリです。
Spotify無料プランの簡単な始め方・使い方
それでは、Spotifyアプリをスマートフォンに入れる方法から、基本的な使い方までを順番にご説明します。
1. Spotifyアプリをスマートフォンに入れる(インストール)
まずは、お店に行って品物を買うように、アプリの「お店」からSpotifyアプリをスマートフォンに持ってきます。
- お使いのスマートフォンの画面にある「App Store」(もしお使いのスマートフォンがiPhoneの場合)または「Play ストア」(もしお使いのスマートフォンがAndroidの場合)というアイコンをタップします。
- アプリのお店が開いたら、画面の下の方や上の方にある「検索」という虫眼鏡のマークをタップします。
- 画面の上の方に、文字を入力する白い場所が出てきますので、そこをタップします。
- 文字を入力する画面(キーボード)が出てきたら、「すぽてぃふぁい」とひらがなか、「Spotify」とアルファベットで入力します。
- 入力が終わったら、キーボードに出ている「検索」や虫眼鏡のマークをタップします。
- 検索の結果に、Spotifyのアプリが表示されるはずです。Spotifyの名前の横に、「入手」や「インストール」というボタンが表示されていますので、それをタップします。
- インストールが始まります。終わるまでしばらく待ちます。(スマートフォンの通信環境によりますが、数分かかることがあります。)
- インストールが終わると、先ほどの「入手」や「インストール」のボタンがあった場所に「開く」というボタンが表示されますので、それをタップしてSpotifyアプリを起動します。
2. アカウントを作成する(無料)
アプリを使い始めるために、自分の情報を登録します。無料プランなので、お金はかかりません。
- アプリを開くと、「登録」または「アカウントを作成」というボタンが表示されますので、それをタップします。
- メールアドレス、パスワード(ご自身で決めた、忘れないための合言葉)、生年月日などを入力する画面が出てきます。画面の指示に従って、ひとつずつ丁寧に入力してください。
- 入力が終わったら、「次へ」や「同意して登録」のようなボタンをタップして進めます。
- 登録が完了すると、「さあ、音楽を聞き始めましょう!」というような画面になり、音楽を聞ける状態になります。
3. 音楽を探して聞く
これで準備は整いました。実際に音楽を探して聞いてみましょう。
- Spotifyアプリの下の方に、いくつかのマークが並んでいます。その中から、「検索」という虫眼鏡のマークをタップします。
- 画面が切り替わり、上の方に白い検索窓が表示されますので、そこをタップします。
- 聞きたい曲の名前や歌手の名前、あるいはアルバムの名前などを入力します。
- 入力すると、関連する曲やアルバム、歌手などが画面に表示されていきます。
- 聞きたい曲や、その曲が含まれるアルバム、あるいは聞きたい歌手の名前が見つかったら、それをタップします。
- 曲やアルバムのリストが表示されたら、聞きたい曲の名前をタップします。
- 音楽の再生が始まります。スマートフォンのスピーカーから音が出ます。
- 音楽が再生されている画面には、一時停止(二本の縦線「||」のようなマーク)や、次の曲へ進む(右向きの三角に縦線「|>」のようなマーク)、前の曲に戻る(左向きの三角に縦線「<|」のようなマーク)といった操作ボタンが表示されていますので、必要に応じてタップして使ってみてください。
- 音量を調整したい場合は、スマートフォンの本体の横や上についている音量ボタンを押してください。
まとめ
この記事では、スマートフォンを使って無料で音楽を楽しむことができるSpotifyというアプリについてご紹介しました。無料プランでもたくさんの曲を聞くことができ、昔の思い出に浸ったり、家事をしながら楽しんだりと、日々の生活をより豊かなものにしてくれます。
アプリのインストールや、最初の操作は少し慣れが必要かもしれませんが、基本的な「探す」「聞く」という操作は比較的簡単です。広告が入ったり、シャッフル再生が中心になったりといった無料プランの注意点もございますが、まずは難しく考えず、アプリをスマートフォンに入れるところから、ゆっくりと試してみてはいかがでしょうか。
もし、ご自身だけでは操作に不安を感じる場合は、ご家族など、周りの詳しい方に手伝ってもらいながら進めるのも良い方法です。安全に注意しながら、ぜひスマートフォンで音楽を気軽に楽しんでみてください。