見たいものがすぐ見つかる!【無料・簡単】シニアのためのYouTubeアプリ入門
はじめに
スマートフォンをお使いの皆様、日々の暮らしの中で「ちょっとこれが見たいな」「こんなこと知りたいな」と思うことはありませんか。
たとえば、昔流行った歌の映像や、好きな俳優さんの出演していた番組、あるいは料理や園芸のやり方を解説する動画など、世の中には様々な「動画」があります。これらをスマートフォンで手軽に見ることができるのが、「YouTube」というアプリです。
もしかすると、「アプリを入れるのは難しそう」「操作が複雑なのでは」とご心配かもしれません。しかし、ご安心ください。YouTubeアプリは、一度使い方を覚えてしまえば、驚くほど簡単に見たい動画を探して楽しむことができます。しかも、基本的に無料で利用できます。
この記事では、シニア世代の皆様に、YouTubeアプリの基本的な使い方や、安心して使うためのポイントを、分かりやすく丁寧にご説明します。ぜひこの記事を読んで、新しい楽しみを見つけるための一歩を踏み出してみてください。
YouTubeアプリはここがシニア世代に使いやすい
YouTubeアプリは、世界中の人が利用している動画サービスですが、実はシニア世代の方にとっても比較的使いやすい工夫がされています。
- 画面が比較的シンプルです アプリを開いた最初の画面には、おすすめの動画や、よく見られている動画などが並んでいます。操作に必要なボタンも、大きなアイコンで表示されていることが多いです。
- スマートフォンの文字サイズ設定が反映されます スマートフォンの設定で文字を大きくしている場合、YouTubeアプリ内の文字も合わせて大きくなるため、動画のタイトルなどが読みやすくなります。
- 操作の基本は「タップ」です 見たい動画を選ぶときや、動画を再生・一時停止させるときなど、基本的な操作は画面を「指で軽くたたく(タップ)」するだけです。
- 「音声検索」がとても便利です 見たい動画を探すとき、文字を入力するのが苦手な方でも大丈夫です。「音声検索」という機能を使えば、話しかけるだけで動画を探すことができます。この機能については、後ほど詳しくご説明します。
安心してお使いいただくために:安全性と無料について
新しいアプリを使うときに、安全性や料金について心配されるのは当然のことです。YouTubeアプリについて、皆様が安心してお使いいただくためのポイントをご説明します。
- 基本的に無料で利用できます YouTubeにあるほとんどの動画は、無料で視聴することができます。特別な登録や料金は必要ありません。ただし、動画の再生中に広告が表示されることがあります。これは無料でサービスを提供するためのものなので、ご理解ください。広告は時間が経つとスキップできるものもあります。
- 有料サービスもありますが、無理に利用する必要はありません YouTubeには「YouTube Premium」という有料サービスもあります。これに登録すると広告が表示されなくなったり、動画を保存してオフラインで見られるようになったりしますが、無料で利用できる範囲でも十分に楽しむことができます。無料のままお使いいただく限り、料金はかかりません。アプリ内で有料サービスへの案内が表示されることがあっても、「加入しない」「後で」といったボタンを選べば問題ありません。誤ってタップしてしまわないよう、表示をよく確認してください。
- 個人情報の入力は基本的に不要です 動画を見るだけであれば、名前や住所などの個人情報を入力する必要はありません。Googleアカウントを持っていると、後で見た動画の履歴が見られたり、動画に評価をつけたりできるようになりますが、アカウントがなくても動画を見ることは可能です。まずはアカウントなしで始めてみることをお勧めします。
- 見る動画を選ぶときは少し注意しましょう 世界中の人が動画を公開しているため、中には不適切な内容の動画や、誤った情報を含む動画も含まれている可能性があります。特に、広告で不審なサイトへ誘導されるようなものにはご注意ください。公式のチャンネル(テレビ局や新聞社、企業などのチャンネル)や、広く知られている信頼できる投稿者の動画を選ぶとより安心です。
YouTubeアプリで広がる楽しみ:具体的な活用例
YouTubeアプリを使うことで、皆様の暮らしにどのような楽しみが増えるか、いくつかの例をご紹介します。
- 懐かしい歌や映像を楽しむ 昔のヒット曲や、若い頃に流行したアイドルの映像など、思い出の動画を探して楽しむことができます。「〇〇(歌手名) ヒット曲」「△△(番組名) 昔」のように検索すると見つかることがあります。
- 趣味の知識を深める・新しい趣味を見つける 料理のレシピ、家庭菜園の育て方、手芸のやり方など、様々な趣味に関する動画が豊富にあります。「肉じゃが レシピ」「バラ 剪定」「編み物 初心者」のように検索してみてください。目で見て学ぶことができるので、本を読むのが苦手な方にもおすすめです。
- 健康維持やリフレッシュに役立てる 自宅でできる簡単な健康体操やストレッチ、ヨガなどの動画もたくさんあります。「シニア 体操」「椅子 ストレッチ」「健康 ウォーキング」などで検索して、体調に合わせた運動を取り入れてみましょう。
- ニュースや解説を見る テレビや新聞だけでなく、動画でニュースや出来事の解説を見ることもできます。テレビのニュース番組が公式チャンネルで動画を公開していることもあります。
- スマートフォンの使い方を学ぶ 実は、YouTubeにはスマートフォンの使い方や、アプリの操作方法を解説する動画もたくさんあります。「スマホ 文字大きく」「LINE 使い方」「YouTube 見方」のように検索すると、知りたい情報が見つかることがあります。
YouTubeアプリを始めるための簡単なステップ
それでは、実際にYouTubeアプリをスマートフォンに入れてみる手順をご説明します。
- ステップ1:アプリストアを開きます
お使いのスマートフォンの画面に表示されている、以下のどちらかのアイコンを探してタップしてください。
- iPhoneの場合:「App Store」という青いアイコンです。
- Androidスマートフォンの場合:「Playストア」というカラフルな袋のようなアイコンです。
- ステップ2:「YouTube」と検索します アプリストアが開いたら、画面の上の方にある「検索」と書かれた場所(または虫眼鏡のアイコン)をタップします。文字を入力する場所が現れるので、「YouTube」と入力してください。もし文字入力が苦手でしたら、マイクのアイコンがあればそれをタップして「ユーチューブ」と話しかけてみてください。 入力が終わったら、画面に表示される「検索」ボタンや、キーボードの虫眼鏡マークなどをタップします。
- ステップ3:アプリを見つけて「入手」または「インストール」をタップします 検索結果の中に、「YouTube」と書かれた赤い四角の中に白い再生マークがあるアイコンが見つかるはずです。それがYouTubeアプリです。 そのアイコンの近くに、「入手」(iPhoneの場合)または「インストール」(Androidの場合)と書かれたボタンがありますので、それをタップしてください。お使いのスマートフォンの設定によっては、顔認証や指紋認証、パスコードの入力が必要な場合があります。
- ステップ4:ホーム画面に追加されたYouTubeアイコンをタップして開きます インストールが終わると、スマートフォンのホーム画面にYouTubeの赤いアイコンが追加されます。このアイコンをタップすると、YouTubeアプリが起動します。
これで、YouTubeアプリを開くことができました。
基本的な使い方:動画を探して見てみましょう
YouTubeアプリを開いたら、いよいよ動画を探して見る番です。
- 見たい動画を探す(検索機能)
画面の上の方に、虫眼鏡のアイコンがある場所があります。ここが検索機能です。
- 虫眼鏡アイコンをタップします。
- 画面の中央に文字を入力する場所が現れます。見たい動画のキーワード(例:「昔の歌」「健康体操」「肉じゃが 作り方」など)を入力してください。
- 文字を入力したら、キーボードの「検索」ボタン(虫眼鏡のアイコンや、下向きの矢印などの場合もあります)をタップします。
- 入力したキーワードに関する動画の一覧が表示されます。
- 【音声検索のススメ】 文字入力が大変な場合は、入力画面に表示されるマイクのアイコンをタップしてみてください。マイクに向かって「〇〇を見たい」「△△のやり方」のように話しかけると、自動でキーワードを入力してくれます。この機能を使うと、文字入力の手間が省けて非常に便利です。
- 動画を見る
検索結果の画面で、見たい動画のタイトルや写真(サムネイルといいます)をタップすると、動画の再生が始まります。
- 再生・一時停止: 動画が再生されている最中に画面を一度タップすると、操作ボタンが表示されます。真ん中にある一時停止ボタン(二本線のアイコン)をタップすると動画が止まります。止まっている時に再生ボタン(三角のアイコン)をタップすると続きから再生されます。
- 音量調整: スマートフォンの側面にある音量ボタンで調整してください。
- 全画面表示: 動画を画面いっぱいに表示したい場合は、動画の右下にある四角いアイコンをタップします。元に戻すには、もう一度そのアイコンをタップするか、スマートフォンの戻るボタン(機種によります)を押します。
おわりに
この記事では、シニア世代の皆様に向けて、YouTubeアプリの基本的な使い方や、安全性、そして暮らしに役立つ様々な活用方法をご紹介しました。
YouTubeアプリは、特別な知識がなくても、見たい動画を無料で見つけることができる便利なツールです。操作も、慣れてしまえば難しくありません。まずは、この記事でご紹介した簡単なステップでアプリをスマートフォンに入れて、興味のあるキーワードで検索してみてください。
もしかしたら、操作中に分からないことが出てくるかもしれません。そんな時は、この記事をもう一度読み返してみたり、もし身近にスマートフォンに詳しいご家族やご友人がいらっしゃれば、遠慮なく尋ねてみたりすることをお勧めします。
YouTubeアプリが、皆様の毎日に新しい楽しみや発見をもたらすきっかけとなれば幸いです。